【保育士に聞く】秋の終わりを楽しむ11月の保育園行事

11月は季節の変わり目として、子どもたちにとって新しい発見や体験が満載の時期となります。この月には、文化の日や七五三などの伝統行事から、秋の終わりを楽しむ自然のアクティビティまで、様々な活動が組み込まれます。

保育園では、子どもたちが季節の移り変わりを感じながら、健康管理にも気を付けて、楽しく学べるような企画をたくさん準備しています。

そこで今回は、11月の保育園で行われる様々な行事や活動について、保育士の先生にお伺いしました。

この記事が、季節の移り変わりを楽しむためのヒントになることを願っています。

穂高みらいく保育園 園長
ゆりか先生
東京の乳児院で13年間勤め両親の転居を機に共に長野市へ移住。保育とは全く違う職業や、両親の介護も経験してきました。
みらいくに勤務し、7年目になりますが、子どもたちの成長に驚かされる毎日です。子どもの思いに寄り添い、共に一喜一憂しながらも、心穏やかな保育を目指しています。

11月に保育園で企画されている活動とは?

yamada
山田

11月は保育園でどのような活動が行われているのでしょうか?

ゆりか先生

11月は季節の変わり目で、子どもたちの成長と文化を祝う様々な活動が盛りだくさんです。

特に、文化の日や七五三といった伝統的な行事をはじめ、季節感を感じる歌や手遊び・絵本の読み聞かせや、秋を感じてもらえるようなアクティビティなどを取り入れています。

また、どんぐりや紅葉を使った製作活動や、折り紙や壁面制作など、楽しい製作活動も行っています。

ゆりか先生

これらの活動を通して、子どもたちは季節の変わり目の美しさや特徴を学び、創造力を育んでいきます。

保育園での秋の行事

ここからは、保育園で実際に行っている秋の行事の過ごし方を紹介します。

①文化の日

yamada
山田

11月3日の文化の日には、保育園でどのような活動を行うのが一般的ですか?

ゆりか先生

文化の日は、日本の文化や伝統を祝う日です。保育園では、子どもたちに日本の文化について学ぶ機会を提供します。

例えば、日本の伝統的な遊びや、工芸、音楽、舞踊などを紹介する活動を行います。また、日本の歴史や文化に関する話をすることで、子どもたちに日本の伝統を身近に感じてもらえるようにしています。

yamada
山田

文化の日に特に大切にしているポイントはありますか?

ゆりか先生

文化の日の活動では、子どもたちが楽しみながら学べるようにすることが重要です。

日本の伝統文化を体験することで、子どもたちは日本の文化に親しみ、興味を持つようになります。例えば、折り紙や和太鼓の演奏、伝統的な着物を着る体験など、実際に手を動かして体感できる活動が効果的です。

yamada
山田

これらの活動が子どもたちに与える影響について教えてください。

ゆりか先生

文化の日の活動を通して、子どもたちは日本の文化や伝統の価値を学び、尊重する心を育みます。また、これらの活動は、子どもたちの創造性や表現力を高める効果もあります。日本の文化に触れることは、子どもたちのアイデンティティを形成する上で大切な役割を果たすのです。

②七五三

yamada
山田

11月15日の七五三について、保育園でどのような活動を行うのが一般的ですか?

ゆりか先生

七五三は、3歳、5歳、7歳の子どもたちの成長を祝う日本の伝統的な行事です。保育園では、この特別な日を祝うために、様々な活動や制作を行います。

例えば、子どもたちが実際に着物や羽織を着てみる体験をすることで、日本の伝統文化に触れる機会を提供します。また、七五三にちなんだ工作やお絵かきも行い、子どもたちがこの行事の意味をより深く理解できるようにします。

yamada
山田

保育園では、七五三の意義を子どもたちにどのように伝えるのですか?

ゆりか先生

子どもたちに七五三の意義を伝える際は、彼らが理解しやすいように、シンプルでわかりやすい言葉を使うことが大切です。

例えば、「七五三はみんなの成長をお祝いする日」といった形で説明し、なぜ3歳、5歳、7歳が重要なのか、その背景にある日本の伝統についても触れるようにしています。

yamada
山田

保育園で七五三を祝うことの重要性はなんだと思いますか?

ゆりか先生

保育園における七五三のお祝いは、子どもたちが自分たちの成長を自覚し、家族や周りの人々との絆を感じてもらう大切な機会です。

また、日本の文化や伝統に親しむことで、子どもたちのアイデンティティや文化的な理解を深めることにも繋がります。このような行事を通して、子どもたちは自分のルーツや文化の重要性を学び、社会性や感謝の気持ちを育むことができます。

秋を感じてもらうための保育園での遊び

yamada
山田

保育園で秋の季節感を感じる活動は、他にどのようなものがありますか?

秋を感じる歌や手遊びがおすすめ

ゆりか先生

秋の季節感を感じる活動として、まずは季節をテーマにした歌や手遊びが効果的です。

秋に関する歌を歌ったり、落ち葉やどんぐりを使ったり、手遊びをしたりすることで、子どもたちは自然の変化を楽しみながら学ぶことができます。

また、秋の絵本の読み聞かせもおすすめです。秋の風景や生き物が登場するストーリーを通して、季節の移り変わりを感じることができます。

自然とのふれあいを取り入れる方法

yamada
山田

自然とのふれあいをどのように取り入れるとよいでしょうか?

ゆりか先生

自然とのふれあいは、子どもたちにとって非常に貴重な体験です。例えば、園の近くの公園や庭で、どんぐり拾いや落ち葉集めを行うのがよいでしょう。

これらの活動を通じて、子どもたちは秋の自然の美しさを直接体験し、季節の変化を実感できます。また、集めたどんぐりや落ち葉を使って、製作活動を行うのも楽しいですね。

秋を感じる活動のねらい

yamada
山田

これらの活動が子どもたちに与える影響について、どのように考えていますか?

ゆりか先生

季節感を感じる活動は、子どもたちの感性や観察力を豊かにします。自然の中で遊び、季節の移り変わりを直接体験することで、子どもたちは自然環境に対する感謝や愛着を深めることができます。

また、歌や手遊び、絵本の読み聞かせは、言語能力や創造力の発達にも役立ちます。これらの活動は、子どもたちの総合的な発達を促進する素晴らしい活動なのです。

\こちらの記事もおすすめです/

保育園での秋をテーマにした製作活動

yamada
山田

秋をテーマにした製作活動にはどのようなものがありますか?

ゆりか先生

秋の季節をテーマにした製作活動は、子どもたちに大人気です。例えば、どんぐりや紅葉を使った工作、キャンプのテントを模した折り紙や壁面装飾などがあります。

どんぐりを使ったリースづくり

これらの活動を通じて、子どもたちは秋の自然の特徴や美しさを学び、創造力を発揮できます。どんぐりや落ち葉を使ったコラージュや、紅葉をモチーフにしたお絵かきなど、季節感溢れるアート作品を作成します。

yamada
山田

これらの製作活動は、子どもたちにどのような効果をもたらすのですか?

ゆりか先生

製作活動は、子どもたちの感性や想像力を豊かにします。自然の素材を使うことで、季節の変化をより深く感じることができるのです。また、手先を使う活動は、細かい運動技能の発達にも役立ちます。子どもたちが自分で考え、作り上げる過程で、自己表現の能力や自信も育まれます。

yamada
山田

保育園での製作活動を行う際のポイントはなんですか?

ゆりか先生

製作活動を行う際は、子どもたち一人ひとりの個性や興味を尊重することが大切です。また、安全に楽しめるように、使用する材料や道具にも注意を払う必要があります。子どもたちが自由に表現できる環境を整え、積極的に子どもたちの創造性を引き出すようにサポートすることがポイントです。

まとめ

この記事では、11月に保育園で企画される活動について、保育士の先生に詳しく教えていただきました。保育園では、季節ごとの特別な行事や活動を通して、子どもたちの成長と発達を支援し、文化的な理解を深める機会を提供しています。まとめると、以下の通りです。

文化の日: 11月3日の文化の日は、日本の伝統や文化について学ぶ絶好の機会です。保育園で行われる様々な活動を通じて、子どもたちは日本の文化に触れ、その意義を学びます。

七五三: 11月15日の七五三は、子どもたちの成長を祝う大切な日です。保育園では、七五三に関連した活動や製作を行い、この日を子どもたちにとって特別なものにします。

季節を感じてもらう遊び: 秋の終わりに向けて、季節を感じる歌や手遊び、絵本の読み聞かせが取り入れられます。また、自然とのふれあいを通して、子どもたちは季節の変化を体験し、感性を育みます。

秋をテーマにした製作活動: どんぐりや紅葉、キャンプのテントなどをテーマにした製作活動は、子どもたちに秋の季節を感じさせる楽しいアクティビティです。これらを通して、子どもたちは秋の自然の美しさや特徴について学びます。

これらの行事や活動は、子どもたちにとって楽しみながら学ぶことができる絶好の機会です。保育園でのこれらの活動を通じて、子どもたちの健康や発達が促進されることが期待できますね。

あなたの「おうち育児」を応援します!
↓みらいネット オンライン保育園はこちら↓

入園前のお子さんと一緒に、保育園の様子をのぞいてみませんか?子育てのお悩みに、保育士や看護師などの専門家が答えます!

この記事を書いた人

yamada
山田怜奈
長野県立大学グローバルマネジメント学科2年の学生ライターです。こどもについてもっと知っていきたいです!

この記事は役に立ちましたか?