「紙コップライト」を使った保育活動の様子と作り方を紹介しています。
紙コップライトは、暗い場所で照らすとパンダやうさぎの顔が現れる不思議なライト!
作り方も簡単ですので、子どもと一緒に作ってみても楽しいですね!
ぜひご覧ください。
↓↓動画のダイジェストはこちら↓↓
紙コップライトで遊んでみよう

今日は、保育園のみんなと一緒に「紙コップライト」で遊びます。
用意するもの

- ラップ
- そこを抜いた紙コップ
- 輪ゴム
- ラップに絵を描くペン

紙コップは、そこを抜いたものを用意してください。
紙コップライトの作り方


- ラップをそこを抜いた紙コップにかぶせて、輪ゴムで止める
- ラップにシワができないようにピンッと張る
- ラップに好きな絵を描く

とっても簡単に作れますね!
実際に遊んでみよう!
懐中電灯を当てると……

壁にかわいい動物が現れました♪
「何の動物かな?」「おさるさん!」「パンダ!」など、クイズを楽しんでみるのもおすすめです。



お部屋を薄暗くするお昼寝前に使えば、くっきり見えて楽しいですね。

紙コップライトのねらいは?

子どもたちは、普段あまり暗い所に行かないので、興味を持ってくれる子も多いです。

カーテンを閉めるだけで「楽しい!」と盛り上がってくれるので、いつもとは違う雰囲気で遊びを楽しめますよ。
ぜひご自宅でもチャレンジしてみてくださいね。
↓紙コップライトの動画はこちら↓
\こちらの記事もおすすめです/