これで分かる!赤ちゃんの離乳食の進め方〜「離乳食初期」生後5~6カ月向けの簡単なポイントとレシピ〜

初めは母乳や育児用ミルクで育っていく赤ちゃんですが、5~6カ月になるといよいよ「離乳食」のスタートです。でも、どのタイミングで何をどのくらい食べさせたらよいのか、初めてのパパとママにとっては不安なことばかりですよね。

そこで今回は、赤ちゃんの離乳食初期の進め方について、ご紹介します。

夜の保育園みらいく 栄養士 かなこ先生
新卒でみらいくへ入職し、みらいくの各園に勤務しています。
自分の作った食事でみんなを笑顔にしたいという想いから栄養士を目指しました。現在でもこの想いを胸に日々調理しています。
みんなの笑顔のために調理(食材の大きさや切り方など)は日々試行錯誤しながら行っています。特に離乳食時期の経験がその後の食べ方などに大きな影響を与えるため、より丁寧な調理を心がけています。

そもそも、「離乳食」とは何ですか?

久保田

こんにちは!私は学生なのですが、大人になった時に困らないように、子育てについて学びたいと思っています。

 

早速ですが、赤ちゃんが食べる「離乳食」は、何のために必要なものですか?

かなこ先生

こんにちは!離乳食の進め方についての疑問にお答えします。

 

赤ちゃんは、初めのうちは母乳や育児用ミルクで育ち、だんだんと成長するにつれて、大人と同じような食材を食べるようになります。

 

ですが、生後5〜6カ月の赤ちゃんはまだ歯も生え揃っていませんし、消化器官も未熟ですので、いきなり大人と同じ食事を食べることはできません。月齢に合わせて少しづつ固形の食べ物にチャレンジして、食事からエネルギーや栄養素を摂るための練習をしていきます。

 

その練習のための食事が、「離乳食」ですね。

離乳食の進め方は、開始から完了まで、4段階に分かれています。

詳しくは厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」をご覧ください。

引用元:厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」
久保田

なるほど、固形の食事に慣れていくために、離乳食期があるのですね。では、離乳食を始めたらミルクはいらないということなのでしょうか?

かなこ先生

いいえ、そういうわけではありません。赤ちゃんが離乳食を始める生後5~6カ月ごろは、栄養のほとんどはミルクからとります。

 

胃腸などの消化器官が未発達なので、食物から十分な栄養を取ることができません。

 

生後10カ月くらいまでは、ミルクの量の方が多くなります。そこから、少しずつ段階を経て、母乳や育児用ミルクの量を減らしていきます。

赤ちゃんの離乳食はいつから始める?

久保田

離乳食を始めたからといって、完全にミルクをなくすわけではないのですね。離乳食を始めるタイミングは、どのように決めればよいですか?

かなこ先生

赤ちゃんの成長に合わせてスタートしますが、基本的には、生後5~6カ月が一般的です。この時期になると首がすわって、おすわりができるようになります。赤ちゃんが食事に興味を示すようになるのも一つの目安です。例えば、家族が食事をする姿に興味を持ったり、それを見て口を動かしたりするなどです。

久保田

離乳食を準備しても赤ちゃんが食べてくれないときは、どうすればよいですか?

かなこ先生

スプーンを赤ちゃんの口に当ててみて、極端に嫌がるような素振りがなければ、始めるのにちょうどよいタイミングです。
 

しかし、スプーンを嫌がる子もいます。スプーンが大きすぎると赤ちゃんの口に入らないので、赤ちゃんの口の3分の2程度の大きさがよいと言われています。材質はそれほど気にしなくても大丈夫ですが、金属のスプーンだと赤ちゃんが冷たいと感じて嫌がるかもしれません。
 

スプーンを口に何度も当ててみても食べないようであれば、もう少し様子を見ることをおすすめします。

久保田

あまり食に興味がないようであれば、離乳食の開始は遅らせても問題はないのでしょうか?

かなこ先生

できることなら6カ月までに始めることを推奨します。
 

例外として、低体重で生まれて胃腸が発達していないなどの理由でお医者さんから指示があった場合は、遅らせても大丈夫です。

 

最近、食物アレルギーに関する考え方も変わってきていて、親が怖がって赤ちゃんに食材を与えないことで、アレルギーが発症するリスクが高くなるとも言われています。

 

「特別な理由がない場合、適切な時期に適切な食物の摂取を始めることが食物アレルギーの予防の観点から望ましい」という考え方が普及してきていますので、赤ちゃんの健やかな成長のためにも、月齢にあった食材をあげるようにしたいですね。

久保田

離乳食を早めにスタートすることで、赤ちゃんのアレルギー予防にもつながるのですね!驚きでした。離乳食は、最初から1日3食を与えるのですか?

かなこ先生

いいえ。離乳食を始めて最初の約1カ月は「離乳食初期(ゴックン期)」と言い、1日1回です。「1回食」とも言います。この時期は、すり潰した食べ物に慣れることを目的にしていて、赤ちゃんは9割の栄養をミルクからとります。

久保田

1日1回は、どのタイミングに食べさせてあげるのがよいですか?

かなこ先生

午前中がおすすめです。決まりがあるわけではありませんが、10時など、毎日時間を決めておくとスケジュールを立てやすいです。

 

あげる時間を決めると、赤ちゃんも一日のリズムができます。

 

授乳やミルクの直後は赤ちゃんもお腹がいっぱいなので、朝1番の授乳から数時間たったくらいのタイミングに設定してみましょう。

久保田

離乳食のスタートに合わせて、ミルクの量は減らした方がよいのでしょうか?

かなこ先生

離乳食を始めたばかりの頃はミルクの量は減らさないでください。先ほども伝えたように、まだ赤ちゃんは離乳食初期の段階では離乳食から栄養がとれないためです。

 

離乳食を食べる量が増え、午前中にミルクを飲む量が減ってしまうようなら、午後に多めに飲ませるなどして補う必要があります。

久保田

午前中をおすすめするのには、何か理由があるのでしょうか?

かなこ先生

もし、赤ちゃんにアレルギー反応が見られた場合に、すぐに小児科にかかることができて安心だからです。

 

少しずつ新しい食材にチャレンジしていくのが離乳食の基本的な進め方なのですが、食事型アレルギー反応が出るのは(食材にもよりますが)、30分~1時間の場合が多いです。

 

いざというときに備え、「小児科が開いている日の午前中」に設定したいですね。

 

また、アレルギー反応として1番多い症状は、お腹にできるじんましんや口の周りが赤くなるなどの皮膚症状です。

 

重篤な症状になると、呼吸器がゼイゼイ言い、意識が無くなります。

 

月齢に応じた食材を与えることが大切で、いきなりイカなどを与えるとアレルギー症状が出てしまうことが多いです。

 

もし、赤ちゃんがかゆそうにしていたら冷やしてあげて、医療機関を受診してください。呼吸器の症状が見られる場合には、救急車を呼んでください。

 

アレルギーについては、また別の機会に詳しくお話させてくださいね。

赤ちゃんの離乳食初期の進め方のスケジュールは?

久保田

離乳食初期は、赤ちゃんにどのような形状のご飯を食べさせるのでしょうか?

かなこ先生

離乳食初期は、まだ歯が生えていない赤ちゃんがほとんどで、「ゴックン期」とも呼ばれる時期です。この時期は、ドロドロにすり潰した状態のものを食べさせてあげます。固さの目安としては、ポタージュくらいを想像してください。水分を足すことも大切で、野菜を煮た時の出汁(だし)を足すとうまみが出ておすすめです。慣れてきたら、ヨーグルトくらいまで固くします。出汁は最初は昆布などもよいです。月齢が上がるにつれて動物性の出汁(かつお、煮干し)を使ってください。

久保田

柔らかめに作ったおかゆや、茹でたお野菜などをすり潰して与えるということですね。

かなこ先生

そうです!「10倍がゆ」と言われる水分が多いおかゆをベースとして、さらに粒々が残らないよう、すり鉢や裏ごし器を使ってなめらかにします。保育園では、茶こしを使って裏ごしのものを作っています。

久保田

赤ちゃんが離乳食を食べる量はどのくらいですか?

かなこ先生

離乳食初期の進め方のポイントは、「少しずつ食べる量を増やす」ことです。4週間でスケジュールを立てて、徐々に食べる量や食材を増やしていきます。赤ちゃんによっては、最初はたくさん食べられないので、おかゆの上澄みの部分を一口から始め、ちょっとずつ量を多くしていきましょう。そして1週間後には主食+野菜をスタートし、3週間目からは主食+野菜+タンパク質というように食材を追加します。先ほどの『授乳離乳ガイド』も参考にしてください。

 

また、新しい食材を始める時は、アレルギーの観点からも1日1口から様子を見ながら増やしていってください。

久保田

本当に一口からのスタートなのですね。

かなこ先生

そうです。その都度作るのは大変なので、少し多めに作って冷凍しておくとよいですよ。初期の終わりには、おかゆを1食30gくらい、野菜を15gくらい、タンパク質を10gくらい食べられるようになっているのが目標です。

久保田

グラム数で把握するのは、なかなか難しそうですね。

かなこ先生

授乳離乳ガイドを見てもらうのがよいですが、あくまで目安なので、あまり神経質にならなくても大丈夫です。

 

初めて食べる食材に対しては、赤ちゃんにスプーン1杯分を食べさせ、「異常がないかな」と見ることが大切です。赤ちゃんのからだがびっくりしないよう、少しずつ与えてください。

久保田

野菜などは、どんなものを食べますか?

かなこ先生

潰してなめらかな状態にしやすい、人参やほうれん草、ブロッコリーなどがおすすめです。1種類だけでなく、2種類を混ぜても、おかゆと混ぜてもOK。ただ、1日に増やす新しい食材は1つに絞ってください。もしアレルギー症状が出た時に、何が原因か突き止めやすくするためです。

久保田

なるほど、わかりました。その他、離乳食初期に赤ちゃんに食べさせた方がよいものはありますか?

かなこ先生

タンパク質ですね。豆腐、しらす、卵黄など、体に慣れさせるために離乳食初期から少しずつ与えるようにしてください。

久保田

卵はアレルギーが出やすいイメージがありますが、どのように与えたらよいですか?

かなこ先生

そうですね、卵アレルギーの主な原因は、卵白にあることが多いです。まずは固茹でした卵の黄身をほんの少し(耳かき1さじくらい)与えることからスタートしてください。固茹ですると卵白と卵黄が混ざりにくくなります。

 

保育園では、沸騰してから10~12分ほどしっかりと茹でています。卵は、加熱を十分するとタンパク質の形が変わり、アレルギー症状が出づらいと言われています。卵に慣れさせる時期が早いほど、アレルギーになる可能性も低くなるというのが最近の考え方ですので、あまり怖がりすぎないことも大切です。また、赤ちゃんの時にアレルギーを発症しても、卵・乳・小麦は7~8割の人は小学生の頃までに自然に治ると言われています。

赤ちゃんの離乳食期にしんどくならないコツ

久保田

離乳食の進め方のイメージが、なんとなくつかめてきました。いろんな食材を、少しずつ赤ちゃんに食べさせていくのですね。ただ、パパとママの立場で考えてみると、不安な点がたくさんあります。例えば、どんなに工夫しても赤ちゃんが離乳食を嫌がってしまう場合は、どうしたらよいですか?

かなこ先生

せっかく離乳食を準備しても、赤ちゃんが食べてくれないと不安になりますよね。ですが、この時期は栄養をとるためではなく、食材に慣れるために離乳食を始めているのです。食べてくれなくても、母乳や育児用ミルクから栄養はとれます。離乳食は「嫌がるのが当たり前」と捉えてくださいね。少しずつ食べてもらえればOKという気持ちで、気楽にトライしてください。

久保田

この時期の好き嫌いが、大きくなっても影響するということはないですか?

かなこ先生

赤ちゃんの頃の好き嫌いがそのまま続くことは、ほとんどないと言われています。味覚も変わりますし、食べないのは食感の影響が大きいので、あまり気にしなくて大丈夫ですよ。食べさせ方を工夫するだけでも赤ちゃんが食べてくれやすくなったりします。例えば、下唇をスプーンでトントンとすると、赤ちゃんは反射的に口を開けてくれます。大人が口を開けさせて入れるのではなく、赤ちゃんが口を開くのを待ってください。赤ちゃん自身の食べる準備が出来ることが大切です。また、おかゆで粒を嫌がるようなら、粒をなくすなど工夫してみてください。

久保田

ちょっとした食べさせ方で、赤ちゃんの反応が変わるのですね。でも、離乳食を毎日作るのは大変そうです。

かなこ先生

確かに、離乳食初期は食べる量も少ないので、毎日作るのは手間です。ただでさえ授乳回数も多くて、パパもママも大変な時期です。ある程度まとめて作って小分けに冷凍・冷蔵しておくと、1回の手間は減らせます。専用の冷凍グッズも販売されていますよ。冷凍するならある程度多めに作っておけますし、ブレンダーを使うとなめらかな離乳食が楽に作れます。芋類などは大きいまま冷蔵して、食べる直前にすり潰すなどすれば、赤ちゃんの食中毒予防の観点からもよいですね。電子レンジを使う際は、噴き出しやすいので低めのワット数で少しずつ温めてください。

久保田

毎回作らなくてもよいのですね。

かなこ先生

はい、大丈夫ですよ!今は便利なベビーフードがたくさんあります。離乳食初期用に「お湯で作れるおかゆ」や「野菜フレーク」なども市販されているので、それらを使うともっと負担も減ります。手作りにこだわるのは素敵なことですが、無理せずに続けられる形を作っていくことも大切かなと思います。手作りしなかったからといって悪い影響が出たという研究結果はほとんどありません。

離乳食の進め方で気をつけたいこと

久保田

その他に、離乳食の進め方で気をつけることはありますか?

かなこ先生

インターネット上にはたくさんの情報がありますが、お医者さんや保育園の栄養士さんなど専門家に聞くことが大切です。また、親子手帳・厚生労働省のガイドラインに従って離乳食を進めるのもよいと思います。離乳食の基準は時代によって変わってきているので、最新の研究結果に基づいた方法で進めましょう。私も、2019年に改定された厚生労働省の指針に従っています。

久保田

時代によって、離乳食の進め方が変わっているのですね。

かなこ先生

そうですね。親世代の子育ての常識とは大きく変わっていたりもするので、パパとママの両親と一緒に離乳食を進める場合は、注意が必要です。例えば昔ですと、離乳食初期はおかゆではなく、果汁等を飲ませるのが一般的でした。

久保田

そうなのですね。気をつけます。

かなこ先生

食材も、初めてのものは1日に1種類というルールに従えば、あまり神経質になる必要はありません。ただ、1歳未満の食事には、「ハチミツ」だけは与えないように注意してください。ボツリヌス菌の影響で病気になる可能性がありますので、1歳になるまでは、ハチミツはNGです。乳児ボツリヌス症と言って、消化できず最悪の場合亡くなるケースも実際にあります。黒糖もおなじくボツリヌス菌を持っているのでNGです。

久保田

ハチミツは栄養がたくさんありそうなので、意外でした。

かなこ先生

迷ったら、検診で保健師さんに聞いたり、自治体の離乳食教室や相談窓口、かかりつけの小児科などに聞いたりしてみてくださいね。また、親子手帳・厚生労働省のガイドラインを確認すると詳しく記載されています。

離乳食初期のゴックン期が終わったら?

久保田

離乳食初期のゴックン期を卒業したら、次はどうなりますか?

かなこ先生

生後7~8カ月は離乳食中期(モグモグ期)に入り、1日2回食になります。離乳食に、赤ちゃんが舌で潰せるくらいの小さな固まりなども混ぜていきます。舌を上下に動かし、少し粒が残っていても自分で潰して食べられるようになります。

 

そして、9カ月頃には離乳食後期(カミカミ期)となり、1日3回食に増やします。赤ちゃん自身、食事のリズムを意識するようになっていきます。自分で食事をつかんで食べられるよう、「手づかみ食べ」などの練習も始めるのがこの時期です。大人が細かく食事を切ってあげるのではなく、一口では入らないサイズの食べ物をあげ、自分の口に入るサイズを自分で知っていくことも大切です。

久保田

少しずつ大人と同じ食事に近づいていくのですね。

かなこ先生

そうです。1歳〜1歳半くらいまでを離乳完了期と呼び、ほとんどの栄養を離乳食からとれるようになります。

久保田

離乳食は、赤ちゃんの時期によって食材も食べさせ方も違うことが分かりました。一緒に食事ができるのが、楽しみです。

まとめ

赤ちゃんの離乳食の進め方は、月齢にあわせて食べられる量や食材、固さを調整していくのがポイントです。「離乳食初期」と言われる5~6カ月頃は、ポタージュ状のおかゆからスタートし、少しずつすり潰した野菜などにチャレンジしていきます。

気をつけることが多くて大変だと思うかもしれませんが、赤ちゃんの成長を見守りながら、一緒に食事を楽しめるとよいですね。

今は便利なグッズや食品もたくさんありますので、抱え込みすぎず、それらを上手に活用しながら離乳食を進めていってくださいね。

\こちらの記事もおすすめです/

子育ての悩みに専門家が答えます!
↓みらいネット オンライン保育園はこちら↓

家庭で子育てをしているママたちが、オンラインで集まって交流したり、専門家とZoomを繋いで相談したり。一緒に子育てを楽しみましょう!

この記事を書いた人

久保田 澪
長野吉田高校1年生の学生ライター。
参加のきっかけは、高校からの紹介です!
自分に何かできることがあればと思い参加させていただき取り組んでいます!!

※所属およびインタビュー内容は取材当時のものです。

この記事は役に立ちましたか?