看護師に聞く! 1歳児の熱中症の対応と予防について

毎年夏になると話題になる「熱中症」について、みなさんはどれくらい知っていますか?

熱中症は、適切な予防対策を取らないと深刻な健康問題を引き起こす恐れがあります。特に、1歳児は熱中症になりやすいと言われており、最新の注意が必要です。

そこで今回は、学生ライターの山田が看護師の三橋先生に、1歳の子どもの熱中症の初期対応と予防についてインタビューしました!

みらいく小布施看護師
三橋香織
小児科病棟勤務、子育てを経験し、病児病後児保育『おひさま』に入職。 保護者の方が困った時に頼れる存在となれるように、また子どもたちが少しでも安心して笑顔で過ごせるように心掛けています。

熱中症とは?

yamada
山田

早速ですが、まず熱中症とは何か、具体的に教えていただけますか?

かおり先生

熱中症とは、高温多湿の環境に長時間いることで体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態のことを言います。

その結果、身体の機能が正常に働かなくなり、めまいや吐き気などさまざまな症状が起こります。

屋外だけでなく屋内にいる時でも発症し、場合によっては救急搬送されて命に関わることもあります。

気温の高さだけでなく湿度も関係するので、梅雨の時期から注意が必要です。

yamada
山田

それは恐ろしいですね。では、なぜ1歳の子どもは熱中症になりやすいと言われているのでしょうか?

かおり先生

二つ理由が考えられます。

一つ目は、子どもの体温調節機能が大人よりも未熟であるという点です。

私たちは体温が上がると汗をかき、身体の表面から空気中に熱を逃がすことで体温調節を行っています。

しかし、子どもは汗をかく機能が未発達であること、また大人よりも体重に対しての体表面積が大きいことから、周囲の気温の変化を受けやすいと言われています。

かおり先生

気温が皮膚温よりも低い場合には、体の表面から熱を逃がすことで深部体温を調整しますが、気温が皮膚温よりも高い場合は、環境の影響を受けやすい子どもの深部体温は大人よりも大きく上昇し、熱中症のリスクが高くなります。

更に、子どもは背が低いことやベビーカーの利用で身体が地面に近く、特に夏季の炎天下では地面からの照り返しの影響も受けやすいです。

かおり先生

二つ目は、子どもは自分で「暑い」「喉が渇いた」と言葉で伝えることが難しいため、周囲が症状に気付くのが遅くなることがあります。

その結果、熱中症にかかりやすい状況になります。子どもの変化に注意を払うことが大切ですね。

1歳の子どもが熱中症になった時の初期対応

yamada
山田

もし1歳の子どもが熱中症の症状を示した場合、保護者はどのような初期対応を行うべきなのでしょうか?

かおり先生

子どもは身体の不調を言葉で伝えることが難しいため、大人が子どもの状態をこまめに気にかけ、症状を早期に見つけることが大切です。

例えば、体がほてっている、頬が赤い、どんどん汗をかく、元気がない、機嫌が悪いなどの症状が見られたら、熱中症にかかっている可能性があります。

以下の通り、初期対応を行いましょう。

① 涼しい場所に移動する

外出先でそのような症状が見られたら、すぐに日陰など涼しい場所に移動し身体を横にしてあげてください。

また、近くに建物がある場合は、冷房の効いた屋内に移動させましょう。

② 服をゆるめて、身体を冷やす

濡れたタオルで身体を拭いて、うちわで風を当てるなどして熱を発散させましょう。

また、保冷剤や濡れタオル等で首・脇の下・太ももの付け根など血管の太い部分を冷やすのも効果的です。

③ 水分補給させる

汗を大量にかいていると塩分も失われていくため、水分補給させましょう。

水分と塩分が同時に摂れる経口補水液やスポーツドリンクがおすすめです。

ただし、無理に飲ませると嘔吐を引き起こすこともあるので、少しずつ飲ませるようにしましょう。

yamada
山田

なるほど。では、どのような症状が出たらすぐに医療機関に受診すべきなのでしょうか?

かおり先生

このような場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。

【医療機関を受診する目安】

  • 頭痛や嘔吐がある
  • 初期対応を行っても症状が改善しない、回復が遅い
  • 水分補給ができない  
かおり先生

更に、重度の症状がみられる場合は、救急車を呼びましょう。

【救急車を呼ぶ目安】

  • 呼びかけに対する反応がおかしい、または反応がない
  • けいれんがある
  • 体温が非常に高い
  • 異常な発汗がある、または汗が出なくなる
かおり先生

熱中症予防を行っていても、その対策が十分ではない場合、帰宅後や夜間に熱中症の症状が見られることもあります。

子どもが「喉が渇いた」と訴えている時には、すでに脱水症状が始まっている恐れがあります。こまめに対策を行い予防に努めましょう。

このような時の対応・受診のタイミングは先ほどと同様です。

熱中症の予防法

yamada
山田

具体的にどのようなことをすれば1歳の子どもの熱中症を予防することができるのでしょうか?

かおり先生

日頃から適度に外遊びをして、暑さに身体を慣れさせることが大切です。

その際のポイントを7つご紹介しましょう。

1.こまめな水分補給をさせる

特に屋外で遊んでいる時や汗をかいた後には、こまめに水分補給させましょう。但し、飲み物は冷たすぎず、常温程度がよいです。

市販のスポーツドリンクは糖分が多いため、麦茶と併用するとよいでしょう。

また、屋内でもこまめな水分補給は忘れずに行うことが大切です。日常の食事では、塩分補給のために味噌汁もおすすめです。

2.直射日光を避ける

屋外では帽子を着用する、日陰で遊ぶ、日差しが強い時間帯の外出は避けるなど、日頃から紫外線対策をすることも重要です。

環境省より、各地の「暑さ指数」と「熱中症警戒アラート」が発表されています。

外出の際にはネットで検索して、これらを参考にしてみるのもよいでしょう。

3.身体を休ませる

子どもは遊びに夢中になってしまうため、適宜日陰で水分をとり、身体を休める時間を意識して作ってあげましょう。

また、休憩を取り入れながら、外での活動の時間が長時間にならないようにすることも大切です。

4.衣類で温度調節する

気温と体温に合わせて、吸水性や通気性のよい涼しい服を着せましょう。

汗で衣類が濡れていたら着替えさせてあげましょう。

5.適切な冷房の使用

車内や屋内では冷房を適切に使用することも大切です。

しかし、冷房の設定温度が低すぎると体調を崩すこともあります。

適切な室温は、26~28℃程度と言われています。

6.適度に汗をかかせる

汗腺の数は生まれた時から変わりませんが、汗をかく機能は2~3歳頃までに完成します。

冷房の効いた涼しい部屋に毎日こもりきりになっていると、汗をかく機能が発達しにくいと言われています。

涼しい時間帯に外で遊び汗をかかせるなど、汗をかく機能を高めていくことが大切です。

7.熱い環境に置き去りにしない

乳幼児は自力で移動することができません。「寝ているから」「ちょっとの時間だから」と放置することは非常に危険です。

特に、車内の置き去りは絶対にやってはいけません。

かおり先生

以上が、熱中症対策に大事な7つのポイントです。

その他の熱中症対策

子ども用の冷却グッズなども数多く出ていますので、それらも活用しましょう。

例えば、チャイルドシートやベビーカー、抱っこひもの冷却シート、後部座席用サンシェード、ハンディ扇風機、冷感タオル、アイスネックリングなどです。必要に応じて、上手に使い分けるとよいですね。

但し、保冷剤などを使用する際は、直接肌に当たらないように注意しましょう。

かおり先生

体調がすぐれない時は、元気な時よりも熱中症になりやすいと言われています。

そのような時は外出を控えて、体調を整えてあげましょう。

子どもたちが毎日健康に過ごすためには、熱中症の予防や対策だけでなく、日々の生活全体を見直すことも重要です。

バランスのよい食事をとる、適度な運動をする、十分な睡眠をとるなど生活リズムを整えることが大切です。

yamada
山田

日頃の生活習慣に気を配ることも、熱中症対策の一つと言えるのですね。

かおり先生

はい。保護者の方には、無理なくできることから始めてほしいと思います。

「子どもの様子がいつもと違う、熱中症かもしれない」など不安を感じる時は、医療機関にご相談ください。

また、お子さんの熱中症も心配ですが、育児に追われていると保護者の方の水分補給や休息が後回しになりがちです。

お子さんだけでなく、ご自身の体も大事にしてくださいね。

まとめ

今日は、看護師の三橋先生に1歳の子どもが熱中症になった際の初期対応と予防法について教えていただきました。

子どもが熱中症になるリスクを理解し、早期発見・早期対応が大切であるということ、そして予防がとても重要であるということを改めて認識しました。

熱中症対策として、水分補給や冷房の適切な使用、外出時間の配慮など、日頃の生活の中でできることがたくさんあります。

また、体調を整えておくと熱中症にかかりにくと言われていますので、毎日の食事・運動・睡眠にも気をつけましょう。

暑い夏を元気に楽しく過ごすため、予防対策をしっかりと行い、子どもを熱中症から守りましょう。

\こちらの記事もおすすめです/

子育ての悩みに専門家が答えます!
↓みらいネット オンライン保育園はこちら↓

家庭で子育てをしているママたちが、オンラインで集まって交流したり、専門家とZoomを繋いで相談したり。一緒に子育てを楽しみましょう!

この記事を書いた人

yamada
山田怜奈
長野県立大学グローバルマネジメント学科2年の学生ライターです。こどもについてもっと知っていきたいです!

この記事は役に立ちましたか?